ラベル 道産子1年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道産子1年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月15日金曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その10


3月11日に、宅建協会主催の市民公開セミナー、
「誰かに語りたくなる、札幌の歴史 Part2」に参加してきました。


講師は「O.ton」編集デスクの和田哲さんです。
街歩きの案内役としてブラタモリにも出演されていた方です。

まずは災害という観点から札幌の歴史について学びました。
最も印象に残っていたのは、豊平川の話です。

豊平川は暴れ川で、豊平橋は何度も架けなおしているそうです。
また、初代の幌平橋は個人が自費で作ったというのにも驚きました。

幌平橋を造る際は、
中心部に住む人からは、「向こう側にはりんごしかないじゃないか」、
豊平側に住む人からは、「都心から人が入ってきて治安が悪くなる」
というような声もあったそうです。
最初はあまり歓迎されていなかったのですね。

道庁はなぜ南でなく東を向いているのかという話もありましたが、
私は疑問に思ったこともありませんでした!
恥ずかしながら、お城など重要人物が住むような建物が南を向いて造られているということを知らなかったからです…。
疑問を持つにも、教養が必要であることを再認識しました…。

来年度は札幌の不思議にもっと気づくことができるようになりたいです。

このような知識を得てからもう一度街を歩いてみると、また見える景色が変わってくるかもしれません。
幌平橋から中島公園は夏場によく散歩していたコースです。
春になったら、また新しい目線で歩いてみたいと思います。

春が待ち遠しいので、昨年の春に撮った写真を載せます。
昨年は南北線に沿って街歩きしたので、今年は幌平川に沿って歩いてみます!





来月からはついに入社2年目です。
2年目も入社1年目の気持ちを忘れず頑張ります!

2019年2月15日金曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その9


先週から今週にかけてとても寒い日が続きますね。
私は初めての札幌で過ごす冬に圧倒されています。
最高気温がマイナスになるなんて…!

先週の3連休は雪まつりにお出かけしましたか?
私は土曜日にすすきの会場から大通り会場までぐるっと見てきました。


オススメされていたプロジェクションマッピングも見れて満足です☆


雪まつりといえば雪像ですが、雪を使ったお祭りは本州にもあるみたいですね。

青森に住んでいたことがある先輩社員から聞いたのは、「雪灯篭祭り」です。
雪で作られた灯篭に火が灯り、幻想的な雰囲気を味わえるみたいです。

弘前観光コンベンション協会HPより引用

私の地元秋田県横手市ではかまくら祭りがあります。
(人混みがすごいので今まで数回しかいったことがありませんが…)
小正月行事で、かまくらの中で水神様を祀っています。

横手市観光協会HP

「かまくら館」という年中かまくらを体験できる場所もあるので、夏でもかまくらをみることはできます。
雪まつりといえば札幌が有名ですが、ぜひ秋田の雪まつりも一度見ていただきたいです。
秋田さも来てたんせ~(秋田にも来てください)



今年のさっぽろの雪まつりは、一方通行なのを知らなかったのでうまく回ることができませんでした…。
来年は効率よくまわりたいです!

2018年12月14日金曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その8


雪が積もりはじめ、私は雪質の違いに驚いています。
北海道の雪はサラサラしていて、歩く感触が片栗粉みたいで不思議な感じがします😖
東北の雪道よりすべりやいので、滑りづらい冬靴は必需品ですね。

昨日公開した水落としの方法をご紹介する動画は見ていただけましたでしょうか?
まだ見てない方はぜひご覧ください。
水落としの方法を動画で詳しく説明しています。


☆ESSEのblog 「水落としの方法を動画で解説しています

☆YouTube「水落としの方法【エッセの暮らしサポート】





キッチン、トイレ、給湯器など各設備ごとに水落としの手順を説明しています。


「そもそも水落としってなんだ?」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も秋田に住んでいる時は家族が水落としをしてくれていたので、どこをどうすることが水落としなのか全くわかりませんでした。

水落としとは、水道管の中の水を全て流し、空っぽにすることで、
水道管内の水が凍ってしまうことを防止することです。
秋田では水抜きと呼んでいました。

水道が凍結してしまった場合、水道が使えなくなってしまうばかりか、
修理の費用もかかってしまいます。ご注意ください。



しっかり水落としをして、ゆっくり年末年始を過ごしましょう♪


今回水落としについて参考にした、札幌市のHPには、
水道が凍結してしまったときの対処法も掲載されていました。

札幌市のHP(水道凍結防止についてのページ)



2018年11月15日木曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その7


ようやく北海道で初雪が観測されましたね。
冬支度はお済みですか?

衣替えや暖房器具の準備、タイヤ交換はもちろんですが、
住まいの冬支度も忘れずに行いましょう!

今回のテーマは、「住まいの冬支度」です。


私にとっては初めての北海道の冬。
雪が滅多に降らない・積もらない土地とはまた少し違う冬支度が必要となってくるようです。

・水道の凍結防止
・結露防止

これらの2点には要注意です。

水道の凍結防止

雪国出身の方ならご存知だとは思いますが、
長時間水道を使用しないと、水道が凍結してしまうことがあります。
水道凍結事故を防止するために行うのが水抜き(水落し)です。
水道管の中の水を抜いて、凍結事故を防止します。

給湯器の水抜き作業の様子

結露防止

次に、結露です。
北海道は寒冷の地。機密性の高い住宅が多いです。
暖房の使用や、洗濯物の部屋干しを行うと、
室内の湿度が高くなり、結露が発生しやすくなります。
結露を放っておくと、カビが生えてしまうこともあります




結露・カビを防止するための方法を調べてみました。


24時間換気をする
 冬は寒く、換気扇を止めてしまっている方もいるのではないでしょうか。
 結露防止のためにも換気をしましょう!

換気をするときは、収納の扉も開ける
 窓を開けて換気を行う際は、クローゼットなども開けるとなお◎

家具を壁から離して設置する

除湿機を使う

結露防止のための市販のグッズもあるようです。


寒い冬を快適に過ごすためにも、おうちを守ることはとても大切ですね。
結露防止のための換気は、お金をかけなくてもできることなので、実践してみようと思います。

2018年10月15日月曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その6

今回は「以心伝信秋号のご紹介」です!

前回の道産子1年生でもご紹介しました、エッセの会社報のご紹介です。

前回のブログでは、製作中とお伝えしていた2018年の秋号ですが、
やっと完成しました!

どうぞご覧下さい!

以心伝信 2018年秋号はこちらです。

※画像をクリックし、拡大すると見やすいです◎





今回はPM事業部(プロパティマネジメント事業部)の部署紹介、
白石の町のご紹介をしています。

内容はもちろんですが、
今回のぜひ注目してみていただきたいのはPM事業部の皆さんの似顔絵です★
入居者の皆様は見たことがある顔もあるかも!?
ぜひ可愛らしい似顔絵にも注目してみてください♪

私も取材を通しながら、PM事業部のことを学ぶことができました。
新入社員にとって、とてもよい勉強となりました!


2018年9月14日金曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その5


今回のテーマは「会社報 以心伝信」です。


エッセではの年2回、会社報を発行しています。

「以心伝信」という名前は、
心のこもった通信と信頼をお届けしたいという意味を込めた造語です。


エッセの基本的な情報を掲載した会社案内もありますが、
以心伝信では、またそれとは違った情報をお届けしています♪

たとえば…

・どんな人が働いているか
・札幌の街の情報
・最近の不動産の動き

などをお伝えする情報紙になっています。




2018年春号はこちらです。






私が好きなコーナーは「ESSEの気ままにエリアレポート」です。
2018年春号では福住を取り上げています。

その街の歴史や特徴をレポートしたコーナーです。
その街に住んでいる方はもちろん、これから住まい探しをする方のお役にも立てるような内容となっています。





現在、2018年の秋号を製作中です。


今回から私も制作に参加しています。
ぜひ皆さんに読んでいただきたいです!!
お楽しみに!



2018年8月15日水曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その4


今週は夏休みの方も多いのではないでしょうか。
私は7月末に取得した夏休みを利用し、秋田に帰省しました。

秋田の家族へのお土産はHORIのメロンゼリーと、きたかろうのおかきにしました。
お土産の種類が多く、この2つに絞るまで新千歳空港でしばらく悩みました…!

北海道のスイーツ屋さんの多さには驚きです!
毎週食べていますが、あまりの多さに追いつきません。



今回のテーマは北海道のスイーツです。


どこも定番ですが、私のお気に入りをご紹介します!!



きのとや

おすすめは、きのとやの季節のケーキです。
毎月変わる限定ケーキで、その月らしい美味しいケーキが味わえます。

季節のケーキの詳細はこちらから

私は6月の季節のケーキ「フロマージュスフレ」をいただきました!
次は10月のかぼちゃプディングパイを狙っています。




きのとやは大丸の店舗と、白石の本店をよく利用しています。
どちらの店舗もカフェが併設されているので、友達とのおしゃべりにちょうどよいです♪



北菓楼

きたかろうは、シュークリームが大好きです。
店舗限定のシュークリームもあるので、見かけるとついつい入ってしまいます。



一番のお気に入りは「北の夢ドーム」です。







石屋製菓

地下歩行空間にあるイシヤカフェは、初めて札幌に来たときに立ち寄った思い出の地です。



ここでシメパフェもしました!




六花亭

マルセイバターサンドアイスを食べたとき、あまりの美味しさに感動しました。
バターサンドアイスが食べられるのは北海道で店舗だけなんだそうです。



小さなキューブ型のアイスです。
2階のカフェにある、いちごのカキ氷もおすすめらしいですよ!



パティスリー&パイハウス ジュンノスケ

エッセの管理物件である、パレンテの1階にはパイとタルトのお店があります。







さくさくなアッププパイと、甘くて美味しいタルトがおすすめです!

現在、丸井今井大通館に期間限定で出店しているそうですよ!

丸井今井公式フェイスブック、ジュンノスケについての記事はこちらからどうぞ。
ジュンノスケの公式フェイスブックはこちらからどうぞ




北海道のお土産は種類が豊富でうらやましいです。
住んでしまうと、その土地の定番菓子を食べようという気にはなかなかならなかったのですが、札幌に住んでからは毎週のように北海道ご当地グル&スイーツを楽しんでいます。

新たなお気に入りを探しに今週もまた旅に出ますよー!

2018年7月13日金曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その3

こんにちは!
明日から待ちに待った3連休です!皆様予定は決まっていらっしゃいますでしょうか。

今回の道産子1年生ではエッセの取り組みを1つご紹介します!

それは…
「定期清掃」です。

6月12日に
ル・ノール平岸
ル・ノール平岸通
ル・ノール学園前
の清掃を行いました。

今回のブログでは、ル・ノール平岸での清掃の様子をご紹介します。


前日までの天気予報では雨だったのですが、天気は晴れ!
掃除にさらに気合が入ります。


私は屋内のお掃除からスタート。
水拭きと乾拭きを駆使し、ピカピカにします!

窓や扉はもちろん、階段の手すり、ライトもキレイにしますよ。





床掃除には機械が登場!
すごいパワーで床をどんどんキレイにしていきます。
2種類を駆使します。
汚れを落とす機械と
水分・ホコリを吸い取る機械

外ではごみ庫、エントランス部分の屋根、自転車置き場などの清掃をします。
細かい部分の汚れも見逃しませんよ!




実は、清掃を始める前、
「あまり汚れてないな~、掃除する場所あるのかな?」などと思っていましたが……
いざ清掃を終えてみると建物が全体的に明るくなったことを実感
見えない汚れもきれいに落とすことができてうれしいです!

清掃業者さんにお任せするのもひとつの手段ですが、
こうして自分達で清掃を行うと、物件に対してさらに愛着がわきますね♪

入居していただいている皆様に気持ちよく生活していただけるよう、
エッセでは日々のお仕事に取り組んでいます!



2018年6月15日金曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その2


こんにちは!
6月も折り返しです。夏祭りの広告を目にすることも増えてきて、ウキウキしています!

今回のテーマは「北海道の暑さ対策とエアコン」です。




札幌に住むことが決まってから、エッセで管理している物件はもちろん、いろいろな賃貸物件を調べました。そこで見つけた本州との違いは、エアコン事情です。

私は群馬県高崎市で一人暮らしをしていた時は、エアコン付きのお部屋が当たり前でした。北海道の賃貸物件は、エアコンがないお部屋が多いのです!

北海道に初めて住む方で、物件探しの際エアコンが無いことに不安を感じたことがある人は多いのではないでしょうか?(私もその1人です……)

北海道は年間を通じて気温が低く、30℃を超える日は数日で、25℃以上の熱帯夜はほとんどないそうです。
エアコンが無くても過ごしやすい気象のようですね♪



2017年 札幌の月ごとの平均気温
出典/気象庁 気象統計情報


私は今年初めて北海道の夏を体験します。

先輩社員に「夏の家での過ごし方」を聞いてみました!


・窓を開けて風を取り込む
・空気を循環させるために、扇風機&換気扇も回すとなお◎
・エアコンは無くても良いけど、扇風機があるとより過ごしやすい
・保冷財を首に巻く
・できる限り薄着で過ごす


なるほど~。エアコンが無くても涼しく過ごす方法はたくさんありますね!
扇風機を持っていない方も居ましたよ!


北海道の気象や過ごし方について、詳しく知りたい方は、
たびらいというサイトの、旅の基本情報というページがオススメです♪
気象についてはもちろん、過ごしやすい服装についての記事もあります。
北海道への旅行や出張の際にも便利ですね!

たびらい(北海道)はこちらから。
たびらいの旅の基本情報はこちらから。

暑くなったら。先輩から教えていただいた暑さ対策を実践しようと思います☆
北海道の夏を満喫しましょう!!

2018年5月22日火曜日

新入社員高橋の道産子1年生 その1


最近は天気もよく、お散歩日和ですね☀
札幌は新緑がまぶしいです。

4月から株式会社エッセに入社しました高橋と申します。
生まれも育ちも秋田県。4月から札幌で生活しています!
最近のブームはドニチカ切符を使っておでかけすることです。

私が更新するブログでは、
「北海道にきて驚いたこと」
「良いなと思ったエッセの取り組み」
「初めて北海道に住んでみて感じたこと」
など、新入社員・初めての北海道での生活だからこそ感じることを皆様にお伝えします。

第1回目の今回は、
良いなと思ったエッセの取り組みをご紹介します。
それは、「オリジナルマップの製作」です。




ル・ノール福住のモデルルームにも設置されています。
暮らしたときのイメージがしやすいですね♪


近隣のスーパー、飲食店などをまとめたオリジナルの地図です!

「ふつうの地図では?」
「インターネットでも周辺地図は確認できるのでは?」
とお思いの方も多いのではないでしょうか。

この地図の良いところは、
店名・場所・何のお店か、一度にわかる点です!

住む家が決まったとき、私はインターネットで周辺地図を調べました。
お店の名前、場所までは簡単に調べることができました。

しかし!

何のお店か、店の名前だけで私は判断することができませんでした。
東光ストア、ラルズストア、セイコーマート……
秋田に住んでいた頃には聞いたことが無いお店ばかりだったからです。

道外から引っ越してくる方にとって、このような、
店名・場所・何のお店かが一度にわかる
地図は、とても便利なのではないでしょうか。


エッセでは初めて1人暮らしをする方や、初めて北海道で生活する方でも、
安心して新生活を送っていただけるようなサービスを心がけています。

次回の更新もぜひご覧ください!

(高橋)