2023年11月29日水曜日

白石のおいしいお店【スタッフの個人通信】

 仕事で白石区にいた時のこと、会社の人からおすすめされたお店が近くにあったので、行ってきました。

お店の名前は「浜ちゃんぽん三八飯店白石店」です。


 

食券を事前購入するタイプのお店で看板メニューと思わしきものは3つ
・塩味浜ちゃんぽん
・あんかけ焼きそば
・あんかけ焼きそば&チャーハンセット

看板に書いてあるくらいなので塩味浜ちゃんぽんを注文しようと思いましたが、
がっつりいきたい気分だったため、あんかけ焼きそば&チャーハンセットを注文

料理が届いたときの第一印象としては思ったよりボリュームがありました。
ただ、味はバランスが良く野菜もシャキシャキ感があり、横にあるチャーハンは
そのまま食べてもおいしいですが、余った餡と合わせて食べるとさらにおいしかったです。

次は塩味浜ちゃんぽんを食べるためにまた来ようと思いました。
皆様も機会があれば是非行ってみてください。

浜ちゃんぽん三八飯店白石店
住所:札幌市白石区本通2南5-25
URL:https://www.hotpepper.jp/strJ000254372/

PM事業部 J








2023年11月15日水曜日

白石「PAO・PAO」の肉まん【スタッフの個人通信】




今年初めての雪が降った寒い日、肉まんを買いに白石のPAO・PAOに行ってきました😊

久々に来てみたのですが、アイスクリームって前からやってたっけ?
今日は寒いからまた今度だ🍦


今日は肉まんだけ買いにきたつもりですが、目移りする〜👀



年末のオードブル、大晦日分はもう売り切れみたい。30日はまだ予約可能。
地元で愛されているお店なのがわかります。
Sサイズは当日販売もないみたいなので、早めの予約が必須_φ(・_・メモメモ
新年の営業は1月4日からとのこと。



私が注文したのは3個
・ぶたまん
・みそチーズまん
・煮込みぶたまん
その他にも期間限定メニュー(かぼしゃ)等もありました。



これから蒸してくれるみたいで、10分ほど待ちました!
店内に待ち用の椅子があるのはありがたい。
テイクアウト用のメニューを見ながら待ちます。


蒸したてが食べれるの嬉しー😊
即帰宅していただきます!


煮込み肉まん

豚まん

みそチーズまん


当たり前かもですが、コンビニで買うのより大きい…!
具材もたっぷりで美味しいです✨
この中で私の一番のおすすめは、みそチーズ。
やっぱり寒い日は肉まんですね!温まりました。

でも、実は…。
私明日健康診断なんです。
こんなに食べていいのか…?まあいいか〜。

住所 札幌市白石区栄通7丁目3-18
駐車場 有り


PM高橋


2023年10月31日火曜日

「秋の夜長に懐かしのポップス」(…勝手に思い出を添えて)【スタッフの個人通信】

 皆様、秋の夜長をどのようにお過ごしでしょうか?読書の秋でしょうか、食欲の秋でしょうか。今日、私は芸術の秋ということで懐かしのポップスを紹介したいと思います。

子供の時からラジオと洋楽好きでNHKラジオ「夕べのひととき」という番組をいつも聞いていました。中学の頃には、友人と、「卒業して離れ離れになっても秋にはビヨルンアンドベニーの『木枯らしの少女』をリクエストしようね。」なんて約束をしたこともあります。(乙女チック…)その友人は東京女子大学へ進み、ファション誌JJに「街で出会ったおしゃれな女子大生」として写真が載っていたりしたので、今はもう上り詰めてタワマンなんかに住んで私の事はもう忘れているかもしれませんが(想像力たくましすぎ…)、この曲はきっと覚えていると思います。


そして、ビヨルンアンドベニーはその後、世界中の音楽チャートを席巻したABBAを結成する事となるのでした。(アグネッタとアンニが加わり、4人の頭文字からABBAとなる。)

 

 

私が大好きだったのは(今でいう推し」)、デヴィッド・キャシディというアメリカのティーンには超人気のスターでした。例えると、人気絶頂の時のジャスティンビーバーって感じでした。(ホントですよ。)「パートリッジ・ファミリー」という人気コメディドラマにも出ていました。私の年代の人でも覚えている方は少ないですが。

 


 

すみません。懐かしすぎて付いてこれる人は誰もいないようですので、ここで、皆様ご存知、マイケル・ジャクソンの曲を紹介いたします。マイケルも小さい頃からスターでした。ムーンウォークや派手なダンス等が取り上げられる事が多いですが、高音の声がそれはそれは美しいのです。その中でも「ベンのテーマ」は素敵な一曲です。(でも、なぜかネズミのパニック物の映画の主題歌でした。)

 



 女性3人のソウルグループ「スリーディグリーズ」は東京音楽祭で金賞を受賞したこともあり来日した際は札幌でもコンサートを開きました。そのコンサートの終盤、コーラスの素晴らしさに感動した子供の私にも笑顔で握手をしてくれて、その上、持っていた深紅のバラの花束からその1本を抜き取り、私に渡してくれたりもしたのです。(何という神対応!)今でも忘れません。(昔は警備が甘かったです。)   

 


1970年代前半、イギリスのロックバンド、クイーンが日本で大人気になります。(映画「ボヘミアン・ラプソディ」が2018年に大ヒットしましたね。)当時、別の高校の友人がメンバーを主人公にした漫画を描いてはよく私に披露してくれました。その友達もその後、ラジオの音楽番組のアシスタントなんかをやっていたので、きっと今では上り詰めてタワマンなんかに住んで私の事はもう忘れているかもしれませんが(しつこい…)お互い大好きだったこの曲はもちろん覚えているはずです。



コンサートも行きました。あのコール&レスポンスもパイプ椅子の上に乗って行いましたよ。お転婆ですね。(昔は警備がほんとに緩かったです。) 後日、そのコンサートで裏方のバイトをやっていた人からメンバーはアンコールの間も控室で日本のテレビゲームに夢中だったよと言っていました。(どうりでアンコールになかなか出てきてくれないと思いました。) 

 

自分の思い出の曲ばかりミーハー調で紹介しましたが、洋楽といえばやはりグラミー賞受賞の曲が有名ですね。

 「夏の日の恋」パーシー・フェイス

 「ムーン・リバー」ヘンリー・マンシーニ

 「明日に架ける橋」サイモン&ガーファンクル

 「やさしく歌って」ロバータ・フラック

 「ホテル・カリフォルニア」イーグルス  などなど…。今でも色あせない曲たちです。


 そして1959年第一回目グラミー賞の受賞曲は「ボラーレ」でした。(さすがに私でもタイムリーには知りませんが…)英語でもなく、何を歌っているのかは分からなくても、不思議と誰もが晴れた青い空を感じるとびきり明るい幸せな歌です。やはり音楽は言葉を超えて通じるものだと強く思います。今でもCMでよく使われていますよね。(聞くとビールが飲みたくなるかも)

それでは最後に…どうぞ!(ミュージックフェアの仲間由紀恵さん風に)

         

 


                                  

                                   PM事業部 S