お待たせしました~
昨日ついに、 門松 (かどまつ)完成しました ♪
本日、エッセのマンション前にお目見えします(一部です)。
どうぞ、写真で出来栄えをご覧ください ♪
完成直前の写真から完成までをご覧いただきますね~
葉牡丹(はぼたん)と
松(まつ)を飾り付けます♪
飾りは
南天(なんてん)、梅(うめ)、笹(ささ)
の他、縁起物を取り付けますよ~
飾り付けて、ついに完成!
飾りは
美しく、
華やかに、
バランスよく
いかがですか?
笑顔(えがお)でしょ?
札幌のエッセ本社前はこんな感じです ♪
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
来年も皆さまにとって明るく素敵な年になりますように ♪
心よりお祈り申し上げます。
株式会社エッセのスタッフの個人通信・おしらせ・おすすめ不動産物件情報をお届けします。 賃貸マンション・駐車場を借りたい/貸したいとき、不動産を売りたい/買いたいときは、エッセへ→(電話)011-242-2220
2015年12月29日火曜日
カレンダーリサイクル市 2016
株式会社エッセでは、年末にお取引先様から頂いたカレンダーのうち、自分達で使いきれないカレンダーリサイクル市へ寄贈しています。
仕事納めの今日、社内カレンダー市を行いました。
今年はいつやるの?と問い合わせが来る恒例行事です。
ちなみに残ってしまったカレンダーは、年明けの1月5日にお届け予定です。
<カレンダーリサイクル市の日程>
・かでる2・7 1F展示ホール(札幌市中央区北2条西7丁目)
1月 7日(木) 10:00~16:00
1月 8日(金) 10:00~16:00
1月 9日(土) 10:00~13:00
・札幌駅前地下歩行空間チ・カ・ホ
札幌駅側イベントスペース(札幌市中央区北4西3付近)
1月 7日(木) 10:00~19:00
1月 8日(金) 10:00~19:00
1月 9日(土) 10:00~19:00
1月10日(日) 10:00~16:00
仕事納めの今日、社内カレンダー市を行いました。
選ぶのに迷うぐらいの種類があります。 |
卓上カレンダーや手帳まで選べるんです♪ |
今年はいつやるの?と問い合わせが来る恒例行事です。
ちなみに残ってしまったカレンダーは、年明けの1月5日にお届け予定です。
<カレンダーリサイクル市の日程>
・かでる2・7 1F展示ホール(札幌市中央区北2条西7丁目)
1月 7日(木) 10:00~16:00
1月 8日(金) 10:00~16:00
1月 9日(土) 10:00~13:00
・札幌駅前地下歩行空間チ・カ・ホ
札幌駅側イベントスペース(札幌市中央区北4西3付近)
1月 7日(木) 10:00~19:00
1月 8日(金) 10:00~19:00
1月 9日(土) 10:00~19:00
1月10日(日) 10:00~16:00
2015年12月28日月曜日
2017新卒~業界研究セミナー参加のお知らせ <採用情報>
ラベル:
採用情報
皆さん、こんにちは。
2016年1月・2月に開催される業界研究セミナーにエッセも参加します。
不動産業界ではどんな仕事をしているのか、是非聴きにきて下さい!
・1月9日(土) 「北海道での仕事・働き方を考えるセミナー」(札幌パークホテル)
・2月13日(土) 「きた★フェス[東京開催]」(ベルサール新宿グランド)
・2月29日(月) 「業界研究★Festa」(北海きたえーる)
エッセの「新卒採用情報」ページはこちらからご覧ください。
2016年1月・2月に開催される業界研究セミナーにエッセも参加します。
不動産業界ではどんな仕事をしているのか、是非聴きにきて下さい!
・1月9日(土) 「北海道での仕事・働き方を考えるセミナー」(札幌パークホテル)
・2月13日(土) 「きた★フェス[東京開催]」(ベルサール新宿グランド)
・2月29日(月) 「業界研究★Festa」(北海きたえーる)
エッセの「新卒採用情報」ページはこちらからご覧ください。
2015年12月25日金曜日
クリスマスの次は・・・お正月ですよね♪【個人通信】
早いですね~もう ~ クリスマス ♪ ~
なぁ~んて言ってるうちに・・・年末を迎え、お正月がやってきます!
そうそう、「お正月」といえば、みなさん何を思い浮かべますか?
お年玉、福袋、年末ジャンボ宝くじ・・・うっ、買うの忘れてしまった・・・。
ブログを書いている場合ではないかも・・・と思いましたが、
今は12月22日の午後8時を少し廻ったところ、
時すでに遅し、やっぱりもう遅いですね・・・。
では、続きを・・・
年賀状、初詣、初日の出、鏡餅、お雑煮、おせち料理・・・
段々お腹が空いてきたせいか食べ物しか思い浮かばなくなってきた・・・
まだまだ他にもあるのでしょうけれども、
今回は、「門松(かどまつ)」なんていかがでしょうか?
何故かと言いますと、 実は、うちの会社には 「門松職人さん」 がいるとです!
(ちょっと訛ってしまってごめんなさい。最近「ひろし」のカレンダーが少し気になっていた
ものですから・・・)
材料の仕入れから製作、配送(門松を立てるというのでしょうか)まで、
全て一人 でこなします。
そう、まさに 職人(しょくにん) さんなのです。
ちなみに、彼の本当の肩書きは、「造園士・ガーデナー」!
そのようにおっしゃっていました!
庭造りから庭木の剪定、冬囲いまで
幅広く何でもこなす何とも頼もしい存在なのです。
後ほど、その 「門松づくり」 の一部を写真でご覧いただきますね♪
実は、数年前、私をはじめエッセ社員数名が
その職人さんに「門松づくり」の教えを乞うて、
果敢に(いや、無謀にも)チャレンジしたことがありました。
先生が良いせいか、私以外は悪戦苦闘しながらも、
結構上手に作ることができていました。
私も先生に助けてもらいながらやっとの思いで作り終えましたが、
残念ながら「不器用ですね」と弟子入りさせてもらえず、
出直しを言い渡されたのでした・・・。
少し根に持っております・・・ハハッ
なんてことはさておき、
とても難しかったのですが、
こんな体験ができてすごく嬉しくて、
写メをいっぱい撮ったことを思い出します。
興味のある方に是非体験してほしいなぁと思いますが、
中々それは難しいので、せめて作成しているところだけでも見ていただきたく、
エッセが運営する札幌駅北口にある 「ギャラリーエッセ」 で
一般公開すべく 画策したのですが、今年は予定が合わず見送りとなってしまいました。
来年もチャレンジしたいと思います。
そのときは、ブログでお知らせしますね~
さて、ここからは写真で見よう 「門松づくり」 いよいよスタートです!
ただし、最初にお断りしておきますが、今回は完成までお伝えすることができません!
ごっごめんなさい。本当に。
材料の手配にまだ時間が掛かることと、
職人さんは他にもエッセの大事な仕事をこなさなければならず、
完成は12月27日の予定! 「門松を立てる」 のは
12月28日になりそうです。
そのときには、完成品をご披露させていただきますので乞うご期待!
もちろん、エッセが管理するマンション(一部ですが)の
玄関前に立てますので、楽しみにしていてくださいね~♪ 福 が来る~♪
では、改めて 「門松づくり」 スタート!
まずは買い物~
そう! 竹 を買わなくっちゃ!
竹といえば、株式会社高倉さん。
いつも頼りにしてまっせ!
今回は少し値段が上がっているとか・・・
さては、アベノミクスの仕業か?
迷うな~ 竹選び は大事だからね♪
なるべく、色のいいものを探します。
自分で洗うのは大変なので、
洗ってあるものを買います。
ついこの間までは、もっといっぱい!
山積みだったとか。
太いもので直径なんと、15cm!
ミニも作ってるんですね~
可愛らしい・・・
倉庫内では、お店の方が竹切り作業を黙々とこなしています。
こんな機械があればいいのですが、
エッセの職人さんはもちろん のこぎり で切ります!
竹の顔の部分を整えています。


作業場へ向け、いざ出発!
目指すは門松づくりの拠点、
我が社が所有・賃貸する 「ル・ノール福住」 です。
現在、ひと部屋 空室がございます。
内覧後希望の方はお気軽にエッセ(011-242-2220)
までお問い合わせください。
紐とわらです。
わらを丁寧かつ豪快に鋤いていきます。
手の水分が失われるので手荒れにご注意!
エッセのS部Sさんがお手伝いしたとか・・・。
ご苦労様です。
素早い動き、手際がいいですよね。
わらの準備が終わると、 鉢 を作る作業を行います。
地道な作業の結果、
とても綺麗に仕上がりました♪
大変な鉢の作成過程は今回は省きますね。
鉢 の完成!今年は 13鉢 作成してくれました。
その横で、 松 が今か今かと出番をまっています・・・
しょうもな・・・。
さて、 竹 の出番です。
まずは切る前の準備として、
竹の ささくれ 防止のために
切る場所に
布テープ を貼っておきます。
細やかな配慮が大事ですよね~
しっかりと固定して出来上がりをイメージして
丁寧かつ大胆に一気に切っていきます。
切り立てホヤホヤ!
ステキな 笑顔 の出来上がり♪
微笑んでいるように見えませんか?
私も始めて教えてもらったとき、
「あっ、ホントだ! 笑顔 になってる!」って思いました。
そうなるように、切る 位置、 切る 角度 を調整しています。
実は細やかな作業なんですよ~
みんな笑顔♪ 個性があるのはご愛嬌(^○^)
そして、3本で一対にしてひもで縛ります。
とりあえず棕櫚紐で締めるまで仮締め。
締めはもちろん、 男は黙って 「男結び」!
これが難しい!
この「男結び」を習得できれば一人前!と、
門松職人さんは申しておりました。
結び方を教えてもらいチャレンジしてみましたが、
うまくいきません・・・。
ようやく結び方を覚えたものの、緩い緩い。
ゆるキャラですか?っていうくらい「ゆるゆる」で参りました。
修行が必要です!
ちなみに、この写真は残念ながら、私が作ったものです。
職人さんではありませんので念のため!
仮に竹を鉢に立ててみるとこんな感じです。
そして、砂とパーライト(軽くて持ち運びしやすい)
を混ぜて鉢に入れ、竹を固定します。
竹 と 松 まで作成完了!
どうですか?
まだ途中ですが、いい感じでしょう?
このあと 仕上げ の作業に入ります。
楽しい楽しい 南天・梅・飾り付け を行い、完成となります。
完成は27日日曜日の予定ですので、
改めてご披露したいと思います。
是非楽しみにしていてくださいね!乞うご期待!
せっかくなので、過去の完成品をお見せします。
数年前のものですが、
エッセ所有の賃貸マンション
「ル・ノール北9条」 の玄関前に飾った門松(過去の参考)をご覧ください。
ちなみに、今年は両側に2つ設置します♪

ありがとうございました ♪
あっ メリークリスマス ♪・・・
なぁ~んて言ってるうちに・・・年末を迎え、お正月がやってきます!
そうそう、「お正月」といえば、みなさん何を思い浮かべますか?
お年玉、福袋、年末ジャンボ宝くじ・・・うっ、買うの忘れてしまった・・・。
ブログを書いている場合ではないかも・・・と思いましたが、
今は12月22日の午後8時を少し廻ったところ、
時すでに遅し、やっぱりもう遅いですね・・・。
では、続きを・・・
年賀状、初詣、初日の出、鏡餅、お雑煮、おせち料理・・・
段々お腹が空いてきたせいか食べ物しか思い浮かばなくなってきた・・・
まだまだ他にもあるのでしょうけれども、
今回は、「門松(かどまつ)」なんていかがでしょうか?
何故かと言いますと、 実は、うちの会社には 「門松職人さん」 がいるとです!
(ちょっと訛ってしまってごめんなさい。最近「ひろし」のカレンダーが少し気になっていた
ものですから・・・)
材料の仕入れから製作、配送(門松を立てるというのでしょうか)まで、
全て一人 でこなします。
そう、まさに 職人(しょくにん) さんなのです。
ちなみに、彼の本当の肩書きは、「造園士・ガーデナー」!
そのようにおっしゃっていました!
庭造りから庭木の剪定、冬囲いまで
幅広く何でもこなす何とも頼もしい存在なのです。
後ほど、その 「門松づくり」 の一部を写真でご覧いただきますね♪
実は、数年前、私をはじめエッセ社員数名が
その職人さんに「門松づくり」の教えを乞うて、
果敢に(いや、無謀にも)チャレンジしたことがありました。
先生が良いせいか、私以外は悪戦苦闘しながらも、
結構上手に作ることができていました。
私も先生に助けてもらいながらやっとの思いで作り終えましたが、
残念ながら「不器用ですね」と弟子入りさせてもらえず、
出直しを言い渡されたのでした・・・。
少し根に持っております・・・ハハッ
なんてことはさておき、
とても難しかったのですが、
こんな体験ができてすごく嬉しくて、
写メをいっぱい撮ったことを思い出します。
興味のある方に是非体験してほしいなぁと思いますが、
中々それは難しいので、せめて作成しているところだけでも見ていただきたく、
エッセが運営する札幌駅北口にある 「ギャラリーエッセ」 で
一般公開すべく 画策したのですが、今年は予定が合わず見送りとなってしまいました。
来年もチャレンジしたいと思います。
そのときは、ブログでお知らせしますね~
さて、ここからは写真で見よう 「門松づくり」 いよいよスタートです!
ただし、最初にお断りしておきますが、今回は完成までお伝えすることができません!
ごっごめんなさい。本当に。
材料の手配にまだ時間が掛かることと、
職人さんは他にもエッセの大事な仕事をこなさなければならず、
完成は12月27日の予定! 「門松を立てる」 のは
12月28日になりそうです。
そのときには、完成品をご披露させていただきますので乞うご期待!
もちろん、エッセが管理するマンション(一部ですが)の
玄関前に立てますので、楽しみにしていてくださいね~♪ 福 が来る~♪
では、改めて 「門松づくり」 スタート!
まずは買い物~
そう! 竹 を買わなくっちゃ!
竹といえば、株式会社高倉さん。
いつも頼りにしてまっせ!
今回は少し値段が上がっているとか・・・
さては、アベノミクスの仕業か?
迷うな~ 竹選び は大事だからね♪
なるべく、色のいいものを探します。
自分で洗うのは大変なので、
洗ってあるものを買います。
ついこの間までは、もっといっぱい!
山積みだったとか。
太いもので直径なんと、15cm!
ミニも作ってるんですね~
可愛らしい・・・
倉庫内では、お店の方が竹切り作業を黙々とこなしています。
こんな機械があればいいのですが、
エッセの職人さんはもちろん のこぎり で切ります!
竹の顔の部分を整えています。
作業場へ向け、いざ出発!
目指すは門松づくりの拠点、
我が社が所有・賃貸する 「ル・ノール福住」 です。
現在、ひと部屋 空室がございます。
内覧後希望の方はお気軽にエッセ(011-242-2220)
までお問い合わせください。
紐とわらです。
わらを丁寧かつ豪快に鋤いていきます。
手の水分が失われるので手荒れにご注意!
エッセのS部Sさんがお手伝いしたとか・・・。
ご苦労様です。
素早い動き、手際がいいですよね。
わらの準備が終わると、 鉢 を作る作業を行います。
地道な作業の結果、
とても綺麗に仕上がりました♪
大変な鉢の作成過程は今回は省きますね。
鉢 の完成!今年は 13鉢 作成してくれました。
その横で、 松 が今か今かと出番をまっています・・・
しょうもな・・・。
さて、 竹 の出番です。
まずは切る前の準備として、
竹の ささくれ 防止のために
切る場所に
布テープ を貼っておきます。
細やかな配慮が大事ですよね~
しっかりと固定して出来上がりをイメージして
丁寧かつ大胆に一気に切っていきます。
切り立てホヤホヤ!
ステキな 笑顔 の出来上がり♪
微笑んでいるように見えませんか?
私も始めて教えてもらったとき、
「あっ、ホントだ! 笑顔 になってる!」って思いました。
そうなるように、切る 位置、 切る 角度 を調整しています。
実は細やかな作業なんですよ~
みんな笑顔♪ 個性があるのはご愛嬌(^○^)
そして、3本で一対にしてひもで縛ります。
とりあえず棕櫚紐で締めるまで仮締め。
締めはもちろん、 男は黙って 「男結び」!
これが難しい!
この「男結び」を習得できれば一人前!と、
門松職人さんは申しておりました。
結び方を教えてもらいチャレンジしてみましたが、
うまくいきません・・・。
ようやく結び方を覚えたものの、緩い緩い。
ゆるキャラですか?っていうくらい「ゆるゆる」で参りました。
修行が必要です!
ちなみに、この写真は残念ながら、私が作ったものです。
職人さんではありませんので念のため!
仮に竹を鉢に立ててみるとこんな感じです。
そして、砂とパーライト(軽くて持ち運びしやすい)
を混ぜて鉢に入れ、竹を固定します。
竹 と 松 まで作成完了!
どうですか?
まだ途中ですが、いい感じでしょう?
このあと 仕上げ の作業に入ります。
楽しい楽しい 南天・梅・飾り付け を行い、完成となります。
完成は27日日曜日の予定ですので、
改めてご披露したいと思います。
是非楽しみにしていてくださいね!乞うご期待!
せっかくなので、過去の完成品をお見せします。
数年前のものですが、
エッセ所有の賃貸マンション
「ル・ノール北9条」 の玄関前に飾った門松(過去の参考)をご覧ください。
ちなみに、今年は両側に2つ設置します♪
ありがとうございました ♪
あっ メリークリスマス ♪・・・
2015年12月22日火曜日
あと3日でクリスマス
師走に突入して3週間、あと3日でクリスマスですね。
一般的に12月25日を、「クリスマス=キリストの誕生日」と知られておりますが、新約聖書には「キリストの降誕を記念する日」と解されており、誕生日との記述はないそうです。
降誕とは、聖人・帝王・偉人等がこの世に生まれることという意味であり、誕生とは少しだけ意味が違っているそうです。
さっぽろ中心部へ繰り出すと、様々なイルミネーションが施されており、色とりどりの灯りが冬の寒さを和らげてくれます。
エッセのマンションでも負けじとクリスマスツリーの設置や、イルミネーションを設置しクリスマスを演出しております。
一般的に12月25日を、「クリスマス=キリストの誕生日」と知られておりますが、新約聖書には「キリストの降誕を記念する日」と解されており、誕生日との記述はないそうです。
降誕とは、聖人・帝王・偉人等がこの世に生まれることという意味であり、誕生とは少しだけ意味が違っているそうです。
さっぽろ中心部へ繰り出すと、様々なイルミネーションが施されており、色とりどりの灯りが冬の寒さを和らげてくれます。
エッセのマンションでも負けじとクリスマスツリーの設置や、イルミネーションを設置しクリスマスを演出しております。
ル・ノール北9条には玄関に大きなツリーを設置しております。
白石区にありますル・ノール南郷街には、リースを飾っております。
続いて、イルミネーションです。今年は未だ積雪があまりないので、もっと積もって頂けると、よりお洒落さが増しますね♪
上から、ル・ノール平岸通、ル・ノール平岸、ル・ノール学園前の豊平区にある兄弟物件です。
玄関横に設置してありますので、学校帰りや仕事帰りに視界に入り、さりげなくホッとさせてくれることでしょう。
今回ご紹介しました物件の空室情報ですが、下記のお部屋が現在募集中となっております。
ル・ノール北9条
ル・ノール南郷街
ル・ノール平岸通
ル・ノール平岸
内覧のご希望、不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
株式会社エッセ 札幌本社 (電話)011-242-2220
2015年12月18日金曜日
年末年始の営業日のお知らせ
ラベル:
おしらせ
誠に勝手ながら、年末年始につきましては、
平成27年12月30日(水)から平成28年1月3日(日)まで休ませていただきます。
新年は平成28年1月4日(月)より通常営業いたします。
年末年始期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、
1月4日以降にご連絡いたしますのでご了承下さい。
なお、休業期間中の事故・設備トラブルなどにつきましては、
24時間対応の緊急コールセンターへお電話をおかけ直しくださいませ。
(代表電話の応答メッセージにてご案内しております)
今年一年間のご愛顧ありがとうございました。
平成27年12月30日(水)から平成28年1月3日(日)まで休ませていただきます。
新年は平成28年1月4日(月)より通常営業いたします。
年末年始期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、
1月4日以降にご連絡いたしますのでご了承下さい。
なお、休業期間中の事故・設備トラブルなどにつきましては、
24時間対応の緊急コールセンターへお電話をおかけ直しくださいませ。
(代表電話の応答メッセージにてご案内しております)
今年一年間のご愛顧ありがとうございました。
2015年12月16日水曜日
ぐるぐるパノラマツアー@芦野タウンハウス(4SLDK・Aタイプ)
ラベル:
おすすめ賃貸物件,
ぐるぐるパノラマツアー,
ぐるぐるパノラマ画像,
芦野タウンハウス,
釧路
本日は釧路市芦野にございます、「芦野タウンハウス」の4SLDKタイプのお部屋をパノラマツアーにてご紹介いたします。
※S=サービスルーム。納戸等の採光のない部屋のことを言います。
パノラマツアーとは、ぐるぐるパノラマ画像に表示されている矢印をクリックすることで、実際にお部屋を内覧しているように、自由にお部屋間を行き来できる機能です!
下記の画像をクリックすると、パノラマツアー用の別ページへジャンプします!
戻る際はブラウザの「戻る」ボタンをお使いください。
今回パノラマツアーでご紹介したのは芦野タウンハウス503号室でございます。
現在503号室は即入居可能でございます。賃料等の詳細はこちら。
芦野タウンハウスの空室は現在、
・102号室(3SLDK・Dタイプ・即入居可能)
・203号室(3SLDK・Cタイプ・即入居可能)
となっております。(クリックで詳細へジャンプします)。
内覧のご希望や、気になる点のお問い合わせはお気軽にどうぞ!
株式会社エッセ 釧路支店 (電話) 0154-22-0405
株式会社エッセ 札幌本社 (電話) 011-242-2220
※S=サービスルーム。納戸等の採光のない部屋のことを言います。
パノラマツアーとは、ぐるぐるパノラマ画像に表示されている矢印をクリックすることで、実際にお部屋を内覧しているように、自由にお部屋間を行き来できる機能です!
下記の画像をクリックすると、パノラマツアー用の別ページへジャンプします!
戻る際はブラウザの「戻る」ボタンをお使いください。
今回パノラマツアーでご紹介したのは芦野タウンハウス503号室でございます。
現在503号室は即入居可能でございます。賃料等の詳細はこちら。
芦野タウンハウスの空室は現在、
・102号室(3SLDK・Dタイプ・即入居可能)
・203号室(3SLDK・Cタイプ・即入居可能)
となっております。(クリックで詳細へジャンプします)。
内覧のご希望や、気になる点のお問い合わせはお気軽にどうぞ!
株式会社エッセ 釧路支店 (電話) 0154-22-0405
株式会社エッセ 札幌本社 (電話) 011-242-2220
2015年12月14日月曜日
2016年の色はピンク系の「ローズ クオーツ」
ラベル:
ジュイエ中の島
PANTONE社から2016年の色が発表されました!
ちなみに、今年2015年の色「マルサラ」はこんな色でした。
ブログ記事もご覧ください→ 2015年の色「マルサラ」ってどんな色?
2016年の色は、大人な感じのマルサラより一転し、透明感のある「ローズクオーツ」と「セレニティ」。
ローズクオーツは、グレーが少し混ざったようなパステル調のピンクです。
そして、当社の取扱い物件の中にも、ローズクオーツ系のアクセントクロスが壁紙となっている部屋を発見!
ピンク色の「優しい」「可愛らしい」「女性的」といったイメージが心理的にも効果があり、ストレス解消にもなるという研究結果があるそうです。
こちらのお部屋、ジュイエ中の島 405号室 は1月下旬入居可能でただいま募集中です。
毎日のお仕事でプチストレスを感じる方も、家に帰ってくると、リラックスできるお部屋です!
地下鉄南北線「中の島」駅から徒歩2分、いろいろな物件を取り扱っている私達でも、駅から近いっていいね、と実感している物件です。
ちなみに、今年2015年の色「マルサラ」はこんな色でした。
ブログ記事もご覧ください→ 2015年の色「マルサラ」ってどんな色?
2016年の色は、大人な感じのマルサラより一転し、透明感のある「ローズクオーツ」と「セレニティ」。
ローズクオーツは、グレーが少し混ざったようなパステル調のピンクです。
そして、当社の取扱い物件の中にも、ローズクオーツ系のアクセントクロスが壁紙となっている部屋を発見!
向かって左手の壁がアクセントクロスとなっています。 |
こちらのお部屋、ジュイエ中の島 405号室 は1月下旬入居可能でただいま募集中です。
毎日のお仕事でプチストレスを感じる方も、家に帰ってくると、リラックスできるお部屋です!
地下鉄南北線「中の島」駅から徒歩2分、いろいろな物件を取り扱っている私達でも、駅から近いっていいね、と実感している物件です。
2015年12月11日金曜日
ぐるぐるパノラマ画像でお部屋を内覧@ル・ノール北9条(2LDK・Aタイプ)
ラベル:
おすすめ賃貸物件,
ぐるぐるパノラマ画像,
ル・ノール北9条,
札幌駅,
北海道大学
札幌駅北口12番出口(エルプラザ)より徒歩1分、ル・ノール北9条の2LDK・Aタイプのお部屋をパノラマ画像にてご紹介いたします。
(D)4.5帖洋室 書斎や子供部屋に如何でしょうか?
(E)キッチン 3口・グリル付きコンロがありますので、本格的に料理をすることができます。
(F)ユーティリティ シャンドレ付きです。大きな棚を設置しておりますので、バスタオルや洗剤等の置場として活用できます。
(G)浴室 ランドリーパイプ付きです。
(H) 玄関 シューズロッカーが広いです。
(I)トイレ シャワートイレとなっております。
本格的な冬をむかえ、外を出ると刺すような冷たい風が吹いております。玄関を出て1分で地下に入ることができるので、寒さに耐えるのも必要最小限で済みます♪
今回ご紹介しました、ル・ノール北9条701号室は、現在空室となっております。
賃料等の詳細はこちらから。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
外観です。エルプラザを信号挟んで北側に位置しております。結構ベテランな物件(1988年竣工!)ですが、計画的に修繕を加えており、周辺の建物に引けを取りません。
間取図です。55.24㎡の2LDKです。単身赴任の方~夫婦・子一人の家族向きの広さとなっております。
今回は、より生活するイメージができますよう、モデルルームにしております。
※パノラマ画像が映らない場合は、画像をクリックしていただくと映ります。
(A)リビング エアコン・TVモニター付きインターホンがあり、暑い夏もセキュリティも対策を施しております。
北9条701 リビングその2 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(B)6.0帖和室 広めの押入があり、収納にも困りません。
北9条701 和室その3 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(C)バルコニー 広いです。7階ですので眺望もよく。洗濯物を沢山干すことができます。
北9条ベランダ701 ベランダその2 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(D)4.5帖洋室 書斎や子供部屋に如何でしょうか?
北9条701 洋室 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(E)キッチン 3口・グリル付きコンロがありますので、本格的に料理をすることができます。
北9条701 キッチン #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(F)ユーティリティ シャンドレ付きです。大きな棚を設置しておりますので、バスタオルや洗剤等の置場として活用できます。
北9条701 ユーティリティ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(G)浴室 ランドリーパイプ付きです。
北9条701 浴室 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(H) 玄関 シューズロッカーが広いです。
北9条701 玄関 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
(I)トイレ シャワートイレとなっております。
北9条701 トイレ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
本格的な冬をむかえ、外を出ると刺すような冷たい風が吹いております。玄関を出て1分で地下に入ることができるので、寒さに耐えるのも必要最小限で済みます♪
今回ご紹介しました、ル・ノール北9条701号室は、現在空室となっております。
賃料等の詳細はこちらから。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
エッセ札幌本社 011-242-2220
登録:
投稿 (Atom)