今回は、飯寿司の作り方を紹介します。
飯寿司は、11月の終わりころに作り正月に食べるように作ります。
鮭の飯寿司は、新巻鮭(塩した鮭)を使用します。
1.三枚に下ろした鮭

飯寿司の材料
1.新巻鮭3kg
2.塩(鮭を水にさらすと塩分必要)
3.麹 200g
4.生姜 2個
5.キャベツ 半分
6.大根 20cm
7.にんじん 2本
8.米3合 普通にご飯として炊く
9.酢 200cc
2.鮭を1口大に切る
![]() |
少し大きめに切る |
3.1晩水にさらして塩抜きと油抜きをする。
![]() |
1晩さらすと塩分がほとんど抜ける |
それに200gの麹を混ぜる
(冷まさないと発酵しない)
5.次に一緒に混ぜる野菜を準備する。

準備する野菜
(1)キャベツはザク切り
(2)大根は千切り
(3)ニンジンも千切り
(4)生姜も千切り
6.飯寿司の漬け方
(1)最初は麹を混ぜた飯を樽の底に2cm位 その上に塩をパラパラ

ここで塩を使用する
塩の量は鮭の切り身の量の3%
(鮭切り身2kgなので60g)
(2)写真はありませんが次に鮭の切り身を1列飯の上に並べる その上に塩をパラパラ
(3)その鮭の上に写真の野菜を並べる その上に塩をパラパラ

塩は(1)~(3)が
何列になるか考え
3%の量を各列にパラパラになるように分ける。
11.出来た飯寿司は時間が経つと発酵が進み更に酸っぱくなるので小分けにして冷凍する。
5.次に一緒に混ぜる野菜を準備する。

準備する野菜
(1)キャベツはザク切り
(2)大根は千切り
(3)ニンジンも千切り
(4)生姜も千切り
6.飯寿司の漬け方
(1)最初は麹を混ぜた飯を樽の底に2cm位 その上に塩をパラパラ

ここで塩を使用する
塩の量は鮭の切り身の量の3%
(鮭切り身2kgなので60g)
(2)写真はありませんが次に鮭の切り身を1列飯の上に並べる その上に塩をパラパラ
(3)その鮭の上に写真の野菜を並べる その上に塩をパラパラ

塩は(1)~(3)が
何列になるか考え
3%の量を各列にパラパラになるように分ける。
7.(1)~(3)を鮭がなくなるまで繰り返す。
8.最後に酢200ccを全体にかける。
9.重石を(1)当初全体の量の重さ。
(2)次に、水が上がったら全体の2倍の重さ(押し寿司のようになる。)
10.この状態で1ヶ月漬ける。
![]() |
1ヶ月で出来た飯寿司の写真 |
冷凍すると夏でもおいしく食べられる。