株式会社エッセのスタッフの個人通信・おしらせ・おすすめ不動産物件情報をお届けします。 賃貸マンション・駐車場を借りたい/貸したいとき、不動産を売りたい/買いたいときは、エッセへ→(電話)011-242-2220
2012年12月25日火曜日
動画でバーチャルモデルルーム@フローラ澄川編
春からの新生活までにお部屋をお探しの方必見!
動画で簡単にモデルルームを内見できます♪
年末年始で忙しくなかなかお部屋探しができない方にオススメ!
ガスの使用料上限1万円。冬もあったか経済的です。
ほかにも当社のブログで投稿しておりますので、是非ご覧下さい。
フローラ澄川 103号室の詳細はこちらから♪
2012年12月19日水曜日
年末年始休業のお知らせ
ラベル:
おしらせ
誠に勝手ながら、年末年始につきましては、
12月29日(土)から1月3日(木)まで休ませていただいております。
新年は1月4日(金)より通常営業いたします。
年末年始期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、
1月4日以降にご連絡いたしますのでご了承下さい。
今年一年間のご愛顧ありがとうございました。
12月29日(土)から1月3日(木)まで休ませていただいております。
新年は1月4日(金)より通常営業いたします。
年末年始期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、
1月4日以降にご連絡いたしますのでご了承下さい。
今年一年間のご愛顧ありがとうございました。
さて、この街はどこでしょうか?【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
アーケードのある商店街を入ると・・・そこには榎本武揚の垂れ幕がかかっていました。
更に商店街を進むと洋菓子店「あまとう」が・・・ここのクリームぜんざい最高。
これは「S」サイズ 400円 |
商店街から急な坂を上って神社へ
境内には、榎本武揚の像が・・・凛々しく・・・
この神社は竜宮神社と言って明治の初めに榎本武揚が建立した神社です。
境内にある「榎本武揚」像
|
「坂のまち」とも言われています。 |
榎本武揚と言えば旧幕府軍として戊辰戦争で官軍と戦い、北に新天地を求め函館で蝦夷共和を
樹立したことで有名ですが、この街は函館ではありません。
箱館戦争で敗れた後、明治政府に登用され、後にこの街は榎本武揚と北垣国道が港の向かって
左側を榎本、右側を北垣が分け合って払い下げを受けたことで開発された歴史があります。
竜宮神社の所在地は稲穂という住所ですが、このあたりは昔アイヌ民族の神聖な場所で数多くの
神へ供物「イナウ」が立ち並び、これが「稲穂」の語源とされているようです。
ガラス工芸でも有名な街です。
駅構内の窓にはガラス製のランプがたくさん吊るされています。
駅ホームにもランプが吊るされています。
」
どうでしょうか?
分かりましたか?
そうです「運河の街 小樽」です。
正解は「小樽」でした。
株式会社ティ・エイ・シー・ティ 髙橋
2012年12月6日木曜日
12月の函館金森赤レンガ倉庫【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
今年もあとわずかとなりました。
12月のビックイベントといえばやはりクリスマスでしょうか。
函館は今週からクリスマス一色となっております。
特筆すべきは金森赤レンガ倉庫に設置されるクリスマスツリーです。
12月のビックイベントといえばやはりクリスマスでしょうか。
函館は今週からクリスマス一色となっております。
特筆すべきは金森赤レンガ倉庫に設置されるクリスマスツリーです。
ツリー本体もさることながら、あの赤レンガ倉庫全体がクリスマス仕様となり、
日没後は赤レンガ周辺の雰囲気を活かした素敵な場所となっています
出店も多数あり、電飾と建物とがとてもよくマッチしています。
通常金森赤レンガ倉庫の営業は夕方5時までですが、写真を撮影したのは夜7時頃です。
この時期は夜10時までの営業となり、特に電飾については数日間は深夜2時まで点灯する日もあるということです。
そしてクリスマスイベントのメインとなるツリーは、メインの通りの突き当たりど真ん中にどーんとあります。結構大きいです。
カメラ小僧の力量が足りないせいか、いまいちこの素敵な感じを伝えられていないのではないかとの心配もありますが、ツリーを一番近くで撮影したものがこれです。
金森倉庫のクリスマスツリーは、姉妹都市のカナダ・ハリファックス市から送られたもみの木を設置するそうです。
これ海の上にあります。船型の特設会場を作って、設置の際は海の上を移動してくるそうです。
高さは例年20mくらいです。昨年は緑のイメージでしたが、今年は赤系というか華やかな印象を受けます。
周りは観光客やカップルでにぎわっていました。
このイベントは毎年やっているので、これを機会にみなさんも一度函館へおこしください。
函館支店 小澤
2012年12月3日月曜日
北23西5パーキングオープン!!
2012/12/1から、新たに時間貸し駐車場がオープンしました!!
北23条西5丁目、樽川通り沿い、細川ビル横!
<エッセ北23西5パーキング>
場所: 札幌市北区北23条西5丁目
収容台数: 4台
料金:
A:8:00~22:00 100円/20分
B:22:00~8:00 100円/60分
夜間(B)については、最大料金800円
お近くで車を停める際は、是非ご利用下さい!
北23条西5丁目、樽川通り沿い、細川ビル横!
<エッセ北23西5パーキング>
場所: 札幌市北区北23条西5丁目
収容台数: 4台
料金:
A:8:00~22:00 100円/20分
B:22:00~8:00 100円/60分
夜間(B)については、最大料金800円
お近くで車を停める際は、是非ご利用下さい!
2012年11月29日木曜日
円山パークハイツが衣替え?!
↑こちらのマンションはご存知でしょうか?
ピンク色で有名な当社管理マンション「円山パークハイツ」です!
地下鉄東西線西28丁目駅より徒歩2分のエキチカマンションでとても便利な物件です。
長年上の写真のピンク色でお馴染みでしたが、
落ち着いたグレーのマンションに生まれ変わります!(下の写真をご覧下さい♪)
とても重厚感のある大きなマンションなので、
西28丁目駅付近の雰囲気が変わったようにも思えます。
まだ完成ではないのですが、12月初旬に完成する予定です。
ただ今一部壁面を好きな壁紙に変更できる壁紙チェンジプランも実施しております。
305号室を壁紙チェンジしておりますので是非ご覧下さい。
自分だけの素敵なお部屋にできますよ~(^^)
引き続きモデルルームも公開中。
・1DK 405号室
・2LDK 416号室
2012年11月22日木曜日
合同企業説明会に参加します<採用情報>
11月28日(水)と12月3日(月)に開催される「ジョブキタ新卒2013 合同企業説明会」に参加します。
場所は、
11月28日(水)~サッポロファクトリーホール(中央区北2条東3丁目)
12月 3日(月)~札幌エルプラザ 3階ホール(北区北8条西3丁目)
です。
就職活動中の大学4年生の皆さん、是非不動産会社はどんな仕事をしている業界なのか・何にやりがいがあるのか・エッセってどんな会社なのか、お話を直接聞いてください。
入社1年目・村田社員のインタビュー記事や、当社採用情報の「先輩社員の声」など、採用情報もチェックしてみてください。
来春から一緒に働ける仲間に出会えることを期待して、我々も参加します!
場所は、
11月28日(水)~サッポロファクトリーホール(中央区北2条東3丁目)
12月 3日(月)~札幌エルプラザ 3階ホール(北区北8条西3丁目)
です。
就職活動中の大学4年生の皆さん、是非不動産会社はどんな仕事をしている業界なのか・何にやりがいがあるのか・エッセってどんな会社なのか、お話を直接聞いてください。
入社1年目・村田社員のインタビュー記事や、当社採用情報の「先輩社員の声」など、採用情報もチェックしてみてください。
来春から一緒に働ける仲間に出会えることを期待して、我々も参加します!
2012年11月21日水曜日
私の仕事【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
今回は、私の仕事を紹介します。
エンジニアリンググループと言うと技術的な仕事をしていると思われるでしょうが、正解でもあり不正解でもあります。日常の仕事は、管理物件を巡回し、蛍光管の球切れがないか、配管スペースで水(油)漏れがないか、共用部の壁は破損していないか等点検したり、自転車の整理をしたり、物件によっては日常清掃もしております。技術的な仕事としては、給水ポンプの点検、皆様から寄せられる各種の修理(水漏れ、建具の調整、排水の詰まり、照明器具の交換)、消防用設備(火災報知器、避難器具、消火器など)の点検も行っております。そうです、何でも屋さんなのです。「出来ないことはない」と言いたいのですが、出来ないこともたくさんあり、専門業者のお世話になっています。
この時期、入居者の方より点検中に「何をしているのですか?」と尋ねられることがあります。皆さんは、廊下や階段の照明器具に紐が付いているのに気がついていますか?ほとんどの方は気がついていると思いますが、「何のため」かまではご存じないと思います。その紐に変なもの(実は錘です)をぶら下げて、なにやら測定しているのを見て、先ほどの質問となるのです。
廊下や階段は、火災時の避難経路です。火事になると、電気のブレーカーが切れたり、安全のため(感電しないように)電力会社がやって来て電気を切ってしまいます。夜の火事であれば真っ暗になってしまいます。そんな中、廊下や階段を逃げるのは危ないですね。そこで停電すると自動的に電気が点く照明器具が、廊下や階段には取付けられているのです。内部にバッテリーは入っており、いつも充電しています。紐を引くとバッテリーに切り替わり、バッテリーの点検が出来るようになっています。でもバッテリーにも寿命があり、古くなると使えなくなってしまいます。そこで、避難するのに必要な明るさが確保されているかを、毎年点検しているのです。皆様の安全、財産を守るのも私たちの仕事なのです。
PM事業部エンジニアリンググループ
稲葉 宣明
2012年11月8日木曜日
今度の3連休は♪【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
11月最後の週末は な、なんと3連休です!
万歳! 万歳! 万歳!
11月23日(金)・24日(土)・25日(日)の予定はいかがでしょうか?
天気が良くなることを祈るばかりですが、日ごろの行いが試されますね(笑)
今回は個人通信ですが、バシッと宣伝させていただきます。 スミマセン↓
さて (株)エッセでは3連休にあわせて札幌市南区石山1条7丁目で、
中古住宅のオープンハウスを開催します。
現在、内外装リフォーム中ですので、外観写真はありませんが、
外装リフォーム前は、こんな感じです。
どこまでの仕上がりを見せるか、とても楽しみです♪
リフォーム後の外観写真は広告に掲載しますので、そちらをご覧ください。
北海道新聞の不動産広告特集「家さがし」11/23掲載されます。
SUUMOマガジン11/21号に掲載されます。
内外装のリフォームが完成しましたら、ブログにて写真の方をUPさせていただきます。
3連休にオープンハウスを開催すると言うことは… お仕事なんですねぇ~
頑張ります(笑)
営業部 高口
万歳! 万歳! 万歳!
11月23日(金)・24日(土)・25日(日)の予定はいかがでしょうか?
天気が良くなることを祈るばかりですが、日ごろの行いが試されますね(笑)
今回は個人通信ですが、バシッと宣伝させていただきます。 スミマセン↓
さて (株)エッセでは3連休にあわせて札幌市南区石山1条7丁目で、
中古住宅のオープンハウスを開催します。
現在、内外装リフォーム中ですので、外観写真はありませんが、
外装リフォーム前は、こんな感じです。
どこまでの仕上がりを見せるか、とても楽しみです♪
リフォーム後の外観写真は広告に掲載しますので、そちらをご覧ください。
北海道新聞の不動産広告特集「家さがし」11/23掲載されます。
SUUMOマガジン11/21号に掲載されます。
内外装のリフォームが完成しましたら、ブログにて写真の方をUPさせていただきます。
3連休にオープンハウスを開催すると言うことは… お仕事なんですねぇ~
頑張ります(笑)
営業部 高口
2012年10月29日月曜日
北大のイチョウ並木黄葉を見に行きませんか? @ル・ノール北9条
残暑が厳しい今年の夏でしたが、朝晩はぐっと冷え込む日々になりました。
寒くなると綺麗になるのが紅葉。イチョウは赤ではなく黄色ですから「黄葉」ですね。
札幌市内のイチョウの名所といえば、北海道大学の北13条通の並木です。
一般開放では北13条通が車両通行止めになりますから、車の往来を気にせずに散策や写真撮影ができますね。
そんな、北大にもほど近いエッセの賃貸マンションが「ル・ノール北9条」です。
寒くなると綺麗になるのが紅葉。イチョウは赤ではなく黄色ですから「黄葉」ですね。
札幌市内のイチョウの名所といえば、北海道大学の北13条通の並木です。
![]() |
昨年の新聞に載っていた上空からのイチョウ並木 |
北大ホームページにてイチョウ並木の黄葉状況を日々更新されています。見頃チェックに是非。
そして、北大のイチョウ並木(北13条)が11月4日(日)に一般開放されます。一般開放では北13条通が車両通行止めになりますから、車の往来を気にせずに散策や写真撮影ができますね。
そんな、北大にもほど近いエッセの賃貸マンションが「ル・ノール北9条」です。
「ル・ノール北9条」からイチョウ並木への道のり~徒歩9分 |
最寄駅=「さっぽろ」駅、1LDK・2LDK・3LDKと間取りタイプも豊富です。
ただいま満室ですが、ご予約を承ることもできますので、株式会社エッセサービスまでお気軽にお問い合せ下さい!
<お問い合せ先>
株式会社エッセサービス
(電話)011-708-0616
(「ル・ノール北9条」の1階が事務所です)
2012年10月24日水曜日
あー北海道【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
この1・2年、休みになれば景色のいいところや温泉地に出没している私ですが
そんな私が近頃行った北海道の観光地の目を見張る景色を皆さんに紹介しようと
思います。
この写真を見てすぐに場所がわかる貴方は北海道観光大使に選ばれることでしょう。
調子に乗ってほかの写真もアップしてみましょう。
後半は何の写真か分からなくなってしまいましたが、正解は羽幌町の日本海に沈む夕日です。
日本有数の夕日と言われており、当日はホテルの方(その名もはぼろ温泉サンセットプラザ)が言っていましたがここ数か月で一番きれいな夕景とのこと。
普段の行いが良いのかどうかはさておき、めったに見られない景色を見ることが出来たのはご褒美をもらった気持でした。
私は日が沈む様を1時間以上ずーとホテルのテラスから眺めていましたが本当に素晴らしいの一言でした。
しかし1時間以上食事をとりながら写真も撮っていた私ですが、途中からモノクロモードになっていたのも知らずに撮り続けていたことに気付いた時は、あーやってしまったと悔やむやらカミさんからは呆れられるやら、やはりどこか抜けている自分に嫌悪感を覚えつつも心洗われる1日でした。
次は写真写りは悪いので、またまた何処なのか分からない写真ですが、所謂、美瑛の丘です。
写っている木はあの有名なセブンスターの木です。もう夏も終わりで、かの有名なラベンダーはすでに散り見るべきものは無い状況でしたが観光客気分で美瑛を散策してきました。
来年は美瑛マラソンに参加できるよう下見ということにしておきましょう。
最後に弊社もこの週末に社員旅行(北海道では観楓会とも言いますが)で向かう先です。
そうです神秘の湖、支笏湖です。
この日は天気も良くいつもの年なら紅葉が最高潮であったはずの
秋の1日でしたが、ご覧のとおりまだ2割ほどの紅葉でした。
今年の残暑が長く厳しいものだったのを裏付ける自然現象でしょうか?
丸駒温泉で湖とつながる露天風呂を満喫した1日でした。
私は北海道内くまなく旅をしてきましたが、一度行った場所でも
訪れる季節や天候、一緒に行く人によっても同じ場所でも全く違う風景にも
感じますし、これが旅の良さですよね。あー北海道って良いですねー!
企画室 脇澤
2012年10月23日火曜日
臨時休業のお知らせ(10月27-28日)
ラベル:
おしらせ
エッセ北9条オフィス 並びに 株式会社エッセサービスは社員研修のため誠に勝手ながら10月27日(土)・28日(日)は臨時休業とさせていただきます。
29日(月)より通常営業いたします。
なお、「ギャラリーエッセ」は通常開廊しております(増田寿志 展開催中)。
宜しくお願い申し上げます。
29日(月)より通常営業いたします。
なお、「ギャラリーエッセ」は通常開廊しております(増田寿志 展開催中)。
宜しくお願い申し上げます。
2012年10月10日水曜日
説明会に来てくれた皆さん、ありがとう【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
エッセに入社して、気付けば半年が経過しました。
こんにちは、本年度新卒採用の村田です。
今日は、札幌芸文館にて開催された合同企業説明会に同行してきました。
ブースに来てくれた学生の皆さん、ありがとうございました。
少しか参考になったかな?
こんにちは、本年度新卒採用の村田です。
今日は、札幌芸文館にて開催された合同企業説明会に同行してきました。
ブースに来てくれた学生の皆さん、ありがとうございました。
少しか参考になったかな?
もし少しでも興味があれば、是非、会社訪問に来てみてください。
さて、今日私がブログをアップしているのは、今日来てくれた皆さんのために。
・・・というわけでは全然無く、ただブログの当番が回ってきただけです(笑)
まぁこのタイミングも何かの縁ということで、企業説明会に来てくれた方へという意味も込めて、8月に移転した本社の中を少し紹介しようと思います。
いらっしゃいませ。ここがエッセの入口です。
写真だとわかりにくいですが、二枚目の写真で、正面にある白いものはチャイムです。
押すと、中から社員が出てきて対応してくれます。
押さないで入ってきても見えるので、あたふたと社員が出てきて対応してくれます。
どちらでも結構です(笑)
ここは応接間の一角です。
ちょっと待っててもらうときとか、応接室がいっぱいのときなんかに使います。
黒ベースでオシャレな感じ。ソファーはふかふかで気持ちいいです。
奥には本棚があります。
法律の本とか、パソコンの本とかいろいろ。
どんなことを勉強するのか、どんな知識を仕事で使うのか、
この本棚を見るだけでも少しイメージが沸くかも。
会社訪問に来てくれる学生さんは、ちょっと見てくといいと思います。
オフィスの風景。
この写真はちょっと人が少ないですが。
でもお昼頃なんかは、ホントにこんな感じのときもあります。
手前が総務部
一つ奥がPM事業部
その奥が営業部
さらに奥に、常務と社長
といった感じの並びです。
ざっとこんな感じです。
一部ではありますが、少しかイメージが沸いたでしょうか。
では、来年の私の後輩社員が現れるのを期待しています!
総務部 村田了介
2012年10月1日月曜日
2012年9月26日水曜日
デパオク探査【個人通信】
ラベル:
スタッフの個人通信
デパ地下はどこも大変な混みようです。
じゃあ屋上はどうなっているのかと思い、少し歩いてみました。
私が幼少の頃、と言っても半世紀も前になりますが、まちに買い物に行く時の楽しみと言えば
何と言っても「屋上遊園地」。大掛かりな遊具があるわけでもないのに結構混んでいました。
札幌市の人口が50万人そこそこの頃です。
そんな記憶を辿りつつ、本当に久しぶりに覗いてみました。
札幌駅前通りの南からスタート
ここはススキノ地区
やはりと言うか本格的な屋上居酒屋さんです。今年の夏は暑く長かった
やはりと言うか本格的な屋上居酒屋さんです。今年の夏は暑く長かった
のでかなり賑わったことでしょう。
次は大通り地区
広い屋上で開放されていますが、休憩所として使用されています。
ここは屋外に出ることはできませんが、Sリオショップが営業中、子供が遊んでいます。
最後は札幌駅前地区
エレベーターがベビーカーで一杯になり、間違いなく遊園地があると思ったら、子供も結構いて
昔懐かしい風景がありました。
ここはギャラリーがあって屋外には出られないのかと思いましたが、素晴しい屋上庭園と
なっていました。「空のガーデン」 庭というより草原という雰囲気です。
様々な規制・制約がある中でそれぞれ特色があり、短時間でしたがデパオク探査も面白い
ものでした。
それと「少子高齢化」を実感するデパート巡りでもありました。
総務部 伊藤
登録:
投稿 (Atom)