最初にちょっとメルヘンで幻想的な風景ですが、誰が名付けたか「3匹の子豚の家」です。元々は漁師の作業場だそうです。別海町の隠れた珍名所です。
まだまだネタは沢山ありますが、今回はここまで!
有名観光地も良いですが、観光客ばかりでイヤだと
いう方、こんな旅もたまには良いかもしれませんネ。
株式会社エッセのスタッフの個人通信・おしらせ・おすすめ不動産物件情報をお届けします。 賃貸マンション・駐車場を借りたい/貸したいとき、不動産を売りたい/買いたいときは、エッセへ→(電話)011-242-2220
皆様は絵を観るのはお好きですか?
ギャラリーエッセでは様々な展覧会を開催していますね。
絵画展の場合、「日本画って何ですか?」と聞かれることがあります。
油彩画や水彩画などは画材がイメージしやすいのに、日本画って??
先日まで開催していた「多年草日本画展」でも質問がありました。
これに対しての答えは実はいつも難しいなと思っています。
画材で区別するなら絵絹や和紙に墨や膠と岩絵具などを素材として制作された絵画ですが…
…床の間に飾る掛け軸や、襖絵は日本画だとイメージしやすいですよね。
でも、現代日本画は、洋画と見分がつかないような表現や、さまざまな素材を組み合わせた半立体的な作品もあり、ジャンル分け自体が難しいことがあります。
日本画家の東山魁夷の作品ならご存じの方も多いのでは
「緑響く」〈AIに聞いてみました〉
日本画とは、伝統的な画材や技法を用いて描かれた日本の絵画を指します。
明治時代に西洋画(油絵など)と区別する為に「日本画」という言葉が使われるようになりました。伝統的な素材や技法を継承しつつ、西洋画の影響を受けながら、独自の発展を遂げてきました。
現代の一般的な解釈では、岩絵具や膠、和紙や絹など、日本の伝統絵画と同じ素材を使用している絵画を日本画と呼んでいます。
そこで、私も「多年草展」の一出品者でしたので、日本画の主な画材をご紹介します。
膠(にかわ)/動物の骨や皮から作られる接着剤。煮溶かして使用
胡粉(ごふん)/貝殻を焼いて作った白い顔料