2025年4月23日水曜日

自然の恵みを頂く(春山菜編) 【スタッフの個人通信】

  季節は春となりました 季節の感じ方は人それぞれあると思いますが 

旬の物を頂いて味覚として季節を感じることもそのひとつでしょう

今回は札幌市内で採れる自然の恵み「山菜」から一例を紹介したいと思います。

山菜採りは趣味では無いのですが 登山ついでに山道上で目についたもの採取して

頂いたところ自然の旨さに驚き 今では毎年4月~5月の登山は山菜採りも目的と

して楽しんでおります。

ただし あくまでも山登りついでの採取なので行者ニンニクやウド、タラの芽

といった王道だが探すのに努力を要するものは対象外です。


 ①ふきのとう(芽)

  4月初め 雪解け時期にまさに地面から出てきた所を頂きます。

  北海道で最も早く食べれる山菜 軽くアク抜き後そのまま天ぷら等で頂きます 

  軽く苦みがあり春一番に旬を感じることが出来ます。

道端より安全な山(スキー場)にて

葉が開く前が良いです


他には「ふきみそ」も美味



 ②たけのこ(姫竹 根曲がり竹)
  5月初~中旬 千島笹とも言われ 正確には笹の子(芽)で笹株の傍から生えてくると

  ころを採ります。軽く水洗いしたのち皮むき(切れ目を入れてゆでたのち皮むき同時 
               
  にアク抜き)軟らかいのでそのまま各種料理(煮物)へ この食感と味は一度食べたら 

  やめられません。                                     

           





  ③ふき(茎)
   5月~7月頃 どこにでも群生しているので苦労はしませんが茎を切って青いものを

   採ります。(赤い茎は苦みあり)

   アク抜きと皮むき(塩をなじませた後茹でる)ふきもたけのこ同様各種料理の食材と

   なりその食感を楽しむことができます。






  ④よもぎ
   5月下旬~6月 ふき同様どこにでも群生しており日本のハーブとしてまた食材
  
   として各種料理に活用できる身近な万能選手 天ぷらにするならそのまま

   ハーブ茶には乾燥 その他の料理は水に浸してアク抜きした後が良いです。

   また入浴剤としても活用でき香りのみならず薬としての効能も備えています。






最後に

今回紹介した山菜は身近にあり誰でも採れるものの一部です。この他にも季節の山菜は

各種あり市内各地で採取可能です。天気の良い日には散歩ついでに、旬の味覚とともに

季節を楽しんでは

 ただし 熊情報のある所は必ず「熊除け鈴」 「熊除けスプレー」等の準備は必須です。


 参考に  備えあれば 「三守のなんとか」


                                
                                                                                                                          PM事業部 N









2025年4月9日水曜日

地鎮祭でもらった鯛を調理【スタッフの個人通信】

 3月末にある地鎮祭が執り行われ、その際に供物の中にあった鯛を貰いました。

昨年も鯛を貰う機会があり、その際は鯛めしを作ったのですが、今年も同じ料理を作るのははちょっと面白くないなと思い、前回は和食だったため、今回は洋食にチャレンジしてみることにしました。

今回頂いた鯛の重量を計ってみると約1.2㎏、一品だと鯛の量が多い気がするので、2品作ってみることにしました。

せっかくなら作ったことのない料理作ってみたいなーと思い、今回はパエリアとブイヤベースを作ることにしました。

まずは、鯛を3枚卸にします。


そして、それぞれの料理の準備。

パエリアには鯛の頭と背骨を煮込んで取った出汁を使用します。  

パエリア用の具材

ブイヤベース用の具材

初挑戦のため作り方を見ながら合ってるかなーと思いつつ作ってみた結果こんな感じになりました。

パエリア

ブイヤベース?

パエリアは成功!ブイヤベースはトマトの量が多かったのか、トマトスープっぽい感じになってしまいました。
だけど、両方ともおいしかったので結果オーライという事にしておきます。

ちなみに鯛の頭と背骨を煮た際に少しですが、白身部分が取れたので、
子供の離乳食を作ってみました。
鯛の離乳食

食べさせてみたところ、難しい顔をしながら口から出されました笑
なんて贅沢な赤子なんだと思った今日この頃です。

また、鯛を貰える機会があれば次は中華に挑戦してみたいと思います。

PM事業部 J



2025年3月26日水曜日

「バート・バカラックを偲んで」~これ余談なんですけど…【スタッフの個人通信】


 一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」と申しますが、皆様、この3か月間、いかがお過ごしでしょうか?やはりお忙しいことと存じますが、ちょっとだけ音楽で和んでみてください。

 

3月は私の家だけ雨がよく降ってきます。…というのは、無落雪屋根に、たんまりと残った雪が解けて雨のように落ちてくるのでした。そんな時は歌ってしまいます。

バート・バカラック作曲「雨に濡れても」映画「明日に向かって撃て」の主題歌でグラミー賞受賞曲です。 

余談ですが、昔、雨が降るとデパート内の店員さん達にお知らせするためにか、この曲がよく流れました。すると、雨除けのビニールカバーを購入した品の紙袋にかけてくれたものです。…優しい。

 

 「サン・ホセへの道」


サン・ホセ生まれの女の子が、夢破れ、あきらめて田舎に帰ってくる曲です。

余談ですが、ラジオの英会話教室でたまに歌を歌う回があったのですが、ある日、先生たちがそれは楽しくこの歌を歌っていました。その時は「古っ!もっと新しい曲がいいなぁ」と思いましたが、今でも時々この曲を口ずさんでしまいます。途中、ホ短調に変わる曲らしく、難しいけどいい曲です。

 

「遥かなる影」

世界で最もカバーされた曲の一つだそうです。私はカレン・カーペンターズの唯一無二の優しい歌声が大好きです。

最近では(私にとっては56年前も最近なのです)藤井風さんもカバーされています。 


「ニューヨークシティ・セレナーデ」

胸に迫る切ない曲です。この曲もバカラックなのですね。最近知りました。

 

「小さな願い」

ちなみに歌っているディオンヌ・ワーウィックはホイットニー・ヒューストンの従妹です。


「朝目覚めたとき…髪を梳かしながら…バスの中で…あなたのために小さく祈るの」

素朴な歌詞ですが、この頃は折しもベトナム戦争の時代。現代にも通じるようです。悲しいですが。


 そして、この春、一人暮らしを始める方、慣れない土地で新生活を始める方、希望に燃える方、夢には届かなかった方……この曲のように、折に触れ小さな願いを祈り、あなたを案じている方がいることでしょう。

 

皆様に平安がありますように、私もお祈りしております。

 

 

PM事業部 S



 

2025年3月12日水曜日

初めてのスキージャンプ観戦/大倉山ジャンプ競技場【スタッフの個人通信】

 21日 第36TVh杯ジャンプ大会

 

札幌の自宅から近くにあるのに、一度も行ったことがなかったスキージャンプの観戦。

一度は見に行きたいなと以前から思っており、今回無料招待チケットを入手できたこともあって、大倉山へ行くこととなりました。

当日は天気も良く暖かい日で、とても気持ちのいい最高のスキージャンプ日和。送迎バスを降りて初めて目に飛び込んできた大きなジャンプ台が、白くキラキラしていてとても綺麗でした。

途中、オリンピック・ミュージアムに立ち寄り、過去の冬季オリンピック関係の展示品などを見学。

ちなみに、暖かい待機場所もしっかりとあるので寒さが不安な人も大丈夫です。

競技は、レジェンド葛西選手が会場の視線を一身に集めた。
K
点オーバーを2本揃えた今季ワールドカップメンバーを置き去りにし、2位に20pt近くの差をつけての圧勝。
TVh
杯を連覇するとともに、50歳を超えてから3度目の優勝を飾りました。

競技終了後、大ヒット上映中の『劇映画 孤独のグルメ』主演の松重豊さんがスペシャルゲストとして登場し、大会に花を添える。

 

会場で見るジャンプは迫力満点だった。

 

P.S. ジャンパーは高速で動くし小さいので、写真を撮るのは難しい。









総務部 S


2025年2月26日水曜日

釧路のおすすめの定食屋【スタッフの個人通信】

釧路市民になり早いものでもうすぐ3年目に突入しようとしています。
そんな私が今回ご紹介するのは仕事終わりよく通っている定食屋です。


それがこちら、


釧路市愛国東4丁目にある【定食ガッツ】という定食屋です。
営業日時が平日17:00~23:00の仕事終わりにぴったりの時間帯で私もよく通っています。


ではなぜよく通っているか。
それはなんといってもボリュームがすさまじいことです。


こちらがメニューの一つのオムライスチキンカツ定食になります。


これで普通盛です。
しかもどのメニューを注文しても味噌汁がサービスでついてくるという始末。最高です。
私は人並みより多少食べるほうなのでこれくらいはペロッと行けちゃいます。



そんなある日、調子に乗ってカツカレーの大盛を注文してみました。



それがこちら、



・・・(笑)

さすがに調子に乗りすぎました。
ですが注文した以上残すわけにはいかないので、格闘しながらなんとか完食しました。

次の日、とんでもなく胃もたれしたのは言うまでもありません。
それ以降このお店では大盛は怖くて頼めません。
普通盛なら余裕の完食なのですが。

胃袋に自信ある方、一度こちらで大盛に挑戦してみてはいかがでしょうか?

                               釧路支店 S






2025年2月12日水曜日

歯医者【スタッフの個人通信】

歯医者は、子供の頃から現在もお世話になることが多く、よく通院していました、

子供の頃は、虫歯の治療で近隣の歯医者へ、小学生から中学生では歯列矯正のため、月に1回学校を午後から休んで札幌まで通っていました。 おかげで歯医者が怖いという感覚はありませんでした。

大人になっていからは、仕事が忙しくなかなか通うことができず、かなり悪化させてから通院することがあり、歯をダメにしてインプラント治療を行ったこともありました。

歯医者は、2023年で約67,000施設で、コンビニエンスストアの店舗数より多いそうです。  新しい土地に引っ越しをしたときの歯医者選びはいつも悩みます。 口コミ等は調べますが、どこの歯医者が良いかわからず、結局、近場の歯医者に通ってしまします。 

歯は、一生ものですので大事にしていきたいと思います。



PM事業部S










2025年1月29日水曜日

谷地頭温泉と函館散歩のススメ【スタッフの個人通信】

私、去年から函館市民になりました。
 
ある週末の朝…
函館勤務経験者の先輩方に教わった谷地頭(やちがしら)温泉まで行ってみました。
市電で終点谷地頭電停まで向い、そこから徒歩数分程度で到着!
 

駐車場(もちろん無料)も広いし、寒い日・暑い日は車で来た方がよさそうです。
 

 
大人460円という良心的な価格設定。
シャンプーやボディソープ等の備え付けの物は一切ないので、マイシャンプー持参は必須ですね!
諸々セットになった手ぶらセットも販売されていたので、観光の方はそれを買うのがラクですね。
 
歴史を感じる落ち着く作りの温泉で、露天風呂も立派でした。
源泉かけ流しなので茶色く濁ったお湯。
気持ちよくてついつい長風呂してしまう~。
 
お風呂から上がったらちょうど食堂がオープンしたので、人気メニューだという天丼を注文。
おいし~~~!
(20250217追記:久々に谷地頭温泉に行ったら、食堂閉店していました💦)


あとはやっぱりコーヒー牛乳ですね。
初めての山中牧場のコーヒー牛乳。これもおいし~。
 
 
帰りは少し歩いてみようと思い、近場の函館公園へ。
なんと無料で動物園も楽しめちゃいます。ミニチュアホースが特にかわいかった。
ほんとにミニの馬って感じ。かわい~。
 

ちちゃ!!めんこいです。

坂を下って宝来町あたりまでいってみるか~。

佐々木豆腐店

途中、有名な豆腐屋さんを発見。
が、店休日!ガーンガーンガーン。
後から知ったのですが、Instagramをやっているみたいなので、事前に調べて来たらよかった~。
 
すき焼き 阿佐利本店
 
有名なすき焼き屋さん。予約必須です。
いつかビッグになったら食べに来ようと思います。
 
なんか、ここまでこれたら…。せっかく天気もいいし、適当に歩いてみるか~。
 


坂を歩くのが私の体力だときつい…。
 





「ここはいったいどこなんだよ~私はどこに向かってるんだよ~」と思いながらも、グーグルマップを見たら負け(今日だけの自分ルール)なので、看板を目印に歩きます。
 
看板に、ガイドブックでよく見る「外国人墓地」の文字を発見。
どのくらい時間がかかるかわかんないけど、いってみるか。
 
てくてく
 



なんか結構遠くないか?
 

まだ先なの~~~。
でも景色がよくなってきた。
 
 
やっと到着~~~~!!




墓地が観光スポットになるのって、不思議。
ここに眠っている故人たちは、海を眺めて故郷を思っているのかな。
私も海を見ながら地元秋田の家族を思います。
これが「エモい」ってやつですかね。
 
はぁ。なんか疲れたかも。
私、どのくらい歩いたのかな?気になって、アップルウォッチを確認。

8キロ~~~~!?
 
8キロという文字を見た途端急激に疲れを感じ、帰りは当たり前に市電で帰りました。
 
街並みは美しいし、ご飯も美味しいし、函館最高です!
あと!東北出身者からすると、言葉が少し似ているので温かみをより感じます。
標準語を習得してから10年ほど経ちましたが、函館に来てからついつい訛りがち。
 
函館に早く馴染めるよう、仕事も観光もたくさんさねばねな~(訳:しないといけないね~)。
 
函館支店 高橋



この日のお散歩マップです。
徒歩数分のスーパーすら車で行きたい私からしたら、大冒険でした。